日時:2019年10月1日(火)13:30~15:30(13:00からロビーにて入館証配布)
会場:参議院議員会館B107(東京都千代田区永田町2-1-1)
    東京メトロ:永田町駅1番出口直結)
プログラム(敬称略・予定)
 講演1:バイオマス発電と温暖化対策
     泊みゆき/バイオマス産業社会ネットワーク理事長
 講演2:パーム油・PKS発電と持続可能性
     飯沼佐代子/地球・人間環境フォーラム
 気候変動の観点からのコメント
     江守正多/国立環境研究所 地球環境研究センター副センター長
 省庁からのコメント(経済産業省・環境省 予定)
 ディスカッション

主催:バイオマス産業社会ネットワーク、国際環境NGO FoE Japan、気候ネットワーク、
   CAN-Japan(予定)、一般財団法人地球・人間環境フォーラム
協力:農都会議、プランテーション・ウォッチ、環境エネルギー政策研究所(ISEP)
参加費:無料

※再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)により、電力利用者の賦課金で促進されているバイオマス発電。しかし、輸入燃料に多くを依存し、本来のFIT法の目的(環境負荷低減、地域活性化)に沿わないことが懸念されています。パーム油など原料の生産段階で、森林減少や生物多様性の破壊が懸念される計画も多く存在します。

※今年4月、経産省は「バイオマス持続可能性ワーキンググループ」を立ち上げました。その資料によれば、森林伐採などの土地利用転換を考慮に入れなくても、多くの輸入バイオマス燃料において、ライフサイクルでの温室効果ガス(GHG)排出量は、化石燃料(天然ガス)と同等もしくはそれ以上となっています。森林や泥炭地の開発を伴う場合、GHG排出量はさらに膨大なものとなります。このままでは、FIT法の目的にそぐわない大量のバイオマス発電が稼働し、パーム油発電だけでも最大4兆円の利用者負担が発生する可能性があります。

※これらを踏まえ、今年7月、気候や森林問題に取り組む複数のNGOが、「バイオマス発電に関する共同提言」を発表しました。「ライフサイクルでのGHG排出 LNG火力発電の50%未満」をFIT等の要件にすべきとしています。

※本セミナーでは、持続可能性と温暖化対策という観点からFIT制度を見直し、目指すべきバイオマス発電について考えたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしています。

※詳細は下記をご参照ください。
http://foejapan.org/forest/biofuel/191001.html

※申し込み:以下のフォームからお申込みください。
http://bit.do/biomass-20191001

問い合わせ先:国際環境NGO FoE Japan
      〒173-0037 東京都板橋区小茂根1-21-9
      TEL: 03-6909-5983  / E-mail:info@foejapan.org